ホリデイ・トレッキング・クラブ

災害支援チーム K-net   とは        

現地の方と 参加する方の 
            笑顔”絆”を深める架け橋として

幾度となくバスで泥かき支援を行ってきた、リーダー達の集まる団体です

私ども災害支援チーム K-net は、桐生災害支援ボランティアセンターという東日本大震災が発災直後に立ち上がったボランティア団体に所属しております。ボランティアバス催行リーダーとして、インターネットやお電話で参加申し込みをしていただいた一般参加者の方、近隣学校の高校生・大学生に現地ボランティア活動の引率スタッフとして、幾度もボランティア活動をしており、主に泥かき支援をしてまいりました。
 そのリーダー達が、東日本大震災より2年経過しメディアに取り上げられる回数も少なくなり、東北復興支援ボランティアが激少と囁かれている中で、本当の復興が完了するまで継続しようと ”災害支援チーム K-net” という団体を立ち上げました。K-netの活動は、「一人が植える樹の本数を増やすより、樹を植える人の数を増やしたい。」という言葉に集約されております。
2012.1.14.jpg

災害支援チーム K-net

会則   会則  PDF ダウンロード

所在地 〒 376-0006 群馬県桐生市境野町7丁目1780-10
      (株)マルヨシ 内
      TEL 0277-47-0184
お問合せ 事務局長 田村 勇介 携帯
TEL 090-8306-5289
URL:http://www.kiryuk-net.com/
メールでのお問合せ は 災害支援チーム k-net にお寄せください。

岩沼市泥かき 桐生工業高校A班.jpg

これからも、笑顔を増やす為に活動を継続します!

今までにバスに搭乗し、東北へのボランティア活動をされた方は、高校生の15歳~75歳の方まで老若男女様々にいらっしゃいます。
 出発地が桐生市にも拘らず、東京よりお越しいただきバス参加された方もいます。
 ボランティア参加者に、私どもの団体でバス内にてアンケート調査を行った際、『地元に帰り、現状を他の人々に伝えなければならない』『継続参加することができなくても、普段からこの震災を絶対に忘れてはならないし、考えることからでも応援をしよう』『何か出来ることが必ずある。少しづつでも支援しよう』『普段では得られない経験を積ませていただいた。人生のターニングポイントかもしれない』などとお答えいただきました。
 この活動は、ボランティアの一言で終わらない、素晴らしい育成にはなっていないだろうか?
 バスに乗って初めて参加される方にとっては、全く知らない方同士と、20時間を過ごさせていただき、参加者全員一つになって現地ボランティア活動をさせていただいております。楽しくそして想いを一つに・・・・
更なる一層のご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 私たち災害支援チーム K-net は、ボランティアバス催行する活動だけに留まらず、各地域の方へ被災地の現状や私達のできる事などをお伝えする講演会も行っております。災害時からどのように経過し、これからは何が必要か?今までにお会いした現地の方から学ぶことと、ボランティア活動する中で培った経験から、災害に対する講演をしてきました。
 これからの起こりうる災害に対して、防災減災など備え研修や講演会も企画します。

事業を行うに当たり、援助を頂いている団体等をご紹介します。
寄付等頂いている団体です。

josei_dantai_banner.gif
桐生災害ボランティアセンター WEBfacebook
かんぱぁにゅ 桐生市堤町パン販売 ブログ

その他各所に募金箱を置いております。
今までに個人でご寄付いただいた方、大変ありがとうございます。感謝申し上げます。

これからも継続する上で、ご寄付も受け付けております。
詳細は、こちらです。

用意するもの・注意点

夜行日帰りボランティアバス催行 工程

集合場所(バス乗車場所) JR桐生駅南口   住所 群馬県桐生市末広町11−1
解散場所(バス降車場所) JR桐生駅南口

車でおいでの方は、桐生駅周辺駐車場をご利用ください。

集合時間
ボランティア活動当日 午前0時45分   宮城県本吉郡南三陸町志津川 支援活動の場合

ボランティアリーダー(スタッフ)より、参加費徴収、ボランティア保険加入確認をさせていただき、バスへの乗車となります。


出発時間
桐生駅南口より ボランティアバスの出発時間 ボランティア活動当日 午前1時00分 南三陸町災害ボランティアセンター 支援活動の場合

南三陸町災害ボランティアセンター 到着 予定時間 午前8時30分頃 午前9時00分より ボランティアセンターより 支援活動場所派遣を受付。

作業時間 午前9時30分 ~ 午後3時00分
作業終了バスにて、支援活動先へ移動し、活動開始。休憩をはさみながら、昼食も活動場所付近で取っていただきます。午後3時00分には、作業終了。バスにて移動して南三陸町災害ボランティアセンターへ報告の後、帰路となります。

到着解散時間
JR桐生駅南口 午後10時30分 バス到着 解散

※一例として、時間を表記させていただいております。支援活動場所(岩手県・福島県など)によって、集合時間出発時間が、変わる可能性があります。
また、高速道路状況などで、到着時間が遅れることもあります。

バスを催行するに当たって、一般参加者に参加費を頂戴しております。また桐生災害支援ボランティアセンターより、不足の交通費の一部資金を助成していただき、バスが催行できております。

桐生災害支援ボランティアセンター ホームページ

桐生災害支援ボランティアセンター facebookページ

用意するもの・注意点

【持 ち 物】 防塵マスク・厚手ゴム手袋・長靴・タオル・着替え
         帽子またはヘルメット・保険証の写し・当日の朝食、
         昼食、当日必要な飲み物

【参加費用】 ¥3,000-  お一人につき


「復興支援ボランティア企画」参加にあたっての注意事項

1. 当企画は被災地の復興支援を目的としたボランティア活動です。
 観光旅行ではないので、移動のバス内や、現地での行動に様々な制約がある事を御承知おき下さい。

2. 万全の体調管理をお願いします。
 現地では、悪天候の中で体力を必要とする作業となる事もあります。また、移動のバスは密閉された空間です。十分に健康を整え、風邪気味など、少しでも健康に不安のある方は参加を御遠慮下さい。

3. バスでの移動について。
 夜行での出発となります。往路の車内は消灯し、仮眠をとっていただくため、飲酒・大きな声での歓談等はお控えください。また、復路におきましても、お休みになる方の迷惑になるような行為はご遠慮ください。

4. 事前に、必ずボランティア活動保険へ加入して下さい。
 2013年4月1日から新年度となり、加入されていない方も、これまでご加入いただいていた方も、ボランティア活動保険の加入が必要です。
4月以降の活動をご希望される方につきましては、平成25年度のボランティア活動保険(天災Aプラン:490円年間年度末3月31日まで有効)推奨プランに加入いただき、ご参加条件としております。加入手続きに関しましては、お住まいの地域の社会福祉協議会にてお願いいたします。天災タイプでは、地震、噴火、津波によるケガも補償しています。
詳しくは、桐生市 社会福祉協議会 ボランティア活動保険
その他、高校生は保護者の同意書、中学生は保護者の同伴が必要です。中学生未満は参加できません。

5.安全・防寒対策の十分でない方は、当日の集合地で参加をお断りさせていただく場合があります。
 また、食料、飲み物などは各自御用意下さい。現地へ移動の際、休憩のSAやコンビニエンスストアで購入することもできますが、万が一、それらの場所へ立ち寄れないケースも想定して、すべてご用意頂いた上での参加が望ましい形です。なお、ゴミなどは全て各自で持ち帰るようお願いします。

6. 現地にて。
 現地では未だ強い地震が懸念される状況です。万が一避難の必要がある場合や、安全面への配慮からも、集団行動が原則となります。また、現地での作業は、個人で現地ボランティアセンターに登録している方や、他のボランティ団体と共同で作業を行うケースも多くあります。単独行動を慎み、協力しあって活動されるようお願いします。
また天候によっては直前で活動が中止となる事もあることを御承知置き下さい。

7. 被災地でのボランティアのニーズは日々変化します。
 どんな作業、現場が割り当てられるか、当日でなければ分かりません。必ずしも希望する活動ができるとは限りません。想像していた作業内容ではなかったとしても、被災地で必要とされる作業である事を御理解下さい。

8. 最も大切なマナー。
 ご案内させていただいております、ボランティアバス催行支援は、被災地の復興のお手伝いを「してあげる」のではなく「させていただく」という趣旨で活動しています。現地での行動においては、作業中であるなにし係わらず、まず被災された方々のお気持ちを第一に考え、それが配慮に欠けた行いでないかどうか自問してから行動するようにしてください。たとえば、現地の方の許可をいただかない写真撮影や、作業と関係ない場所への立ち入り等は、現地の方の目には、興味本位の行動と映ってしまいます。
大勢の人間が亡くなった場所だという事を、どうか忘れないで活動して下さい。

災害支援チーム K-net

※上記の注意事項の無断利用・転載を禁じます。利用する場合には事前に事務局へお声掛けください。